40日ぶり散歩も何の感慨もなし【制限緩和から1週間】
5月4日(月)の制限緩和から1週間。大きな変化は、 440万人が仕事再開 家族や恋人に会いに行ってもいい(友達はダメ) 散歩、ジョギング解禁 約2か月に及んだ外出制限中は、感染が心配でスーパーも行きたいと思わなかったので…
イタリア旅行に役立ちそうな情報を現地から。アジア旅行記も
5月4日(月)の制限緩和から1週間。大きな変化は、 440万人が仕事再開 家族や恋人に会いに行ってもいい(友達はダメ) 散歩、ジョギング解禁 約2か月に及んだ外出制限中は、感染が心配でスーパーも行きたいと思わなかったので…
なんでも世界最長だったらしい封鎖の段階的緩和「フェーズ2」が5月4日(月)に始まりました。 個人的にはテレワークを継続で、自分の生活に関係ある変化は、 散歩やジョギングが解禁 買い物に行くときに自己申告書を携帯しなくてよ…
4月は一度も外出しないまま終わりました。 最後の外出は3月下旬、スーパーへの買い出し。この頃は犠牲者が毎日600〜900人にまで達し、家にいるだけでもピリピリしていました。そういう状況下での買い出しだったので、この日のこ…
3月11日からの全土移動制限を、5月4日から段階的に緩和していく工程を「フェーズ2」と呼んでいるようです。 最近は新聞でも「フェーズ2」関連ニュースの紙面面積が、感染状況などのニュースを上回るぐらいになってきました。 フ…
私が生活しているエミリアロマーニャ州のツイッター公式アカウントで、3月21日にこんなツイートがありました。 「感染者はこのゴミボックスに捨てないでください、非感染者は今まで通り利用してください、でもマスクと手袋を着用する…
もともとイタリア旅行ブログで、誰も興味ない自分の日常生活のことなど書いたことがありませんでしたが、この状況下ではそれも1つの記録として少しは意味があるかもしれないので以下雑記として。 スーパーの宅配を手配す…
毎年日にちが変わる復活祭、今年は4月12日でした。 この大切な祭日に亡くなられた方は、431人。。おぞましい数字で書きたくもありませんが、記録として残しておきたく。 この数字は3月19日以来では一番少なく、ようやく500…
自分の知り合いで、日本の会社等で働いた経験があるイタリア人3人が言っていたことの中に「(日本では)何かを決めるのが遅い・時間がかかる」というのがあります。 いろいろと段取りを整えたり、上の許可をとるのに時間がかかったり、…
自分にとって、ここまでの外出自粛生活は「早く外に出たい」という不自由や退屈さを感じるようなものではなく、スーパーへの買い出しすらリスキーに感じ、できることなら家から一歩も出たくないと思っていました。 それでも食料品の買い…
3月10日に発令されたイタリア全土移動制限(≒外出制限)から約3週間。 個人的に2月下旬から警戒を強めていたので、最後に生身の人間と会話をした(濃厚接触した)のは3月4日で、それ以来、skype・zoom以外では誰とも話…