イタリア旅行に役立ちそうな情報を現地から。アジア旅行記も

伊号

  • ミラノ
  • ローマ
  • ボローニャ
  • ナポリ
  • フィレンツェ
  • ベネツィア
  • パレルモ
  • イタリア関連全ページ一覧
  • マドリード
  • ウィーン
  • アジア
    • シンガポール
    • 台湾
    • クアラルンプール
    • 香港
  • その他
フィレンツェ

男性にもお勧め「サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局」の化粧水

2017.10.09 nasario

800年以上の歴史があり、現存する世界最古の薬局 メディチ家の先祖は薬種問屋で、medicine(薬)の語源という説もあるが、そのメディチ家の御用達だった オーデコロンは、この薬局の香水のレシピをもとにコローニア(ケルン…

イタリアの食と店

【ピザ】今まで一番多く注文したトッピング「ルッコラ&ブッファラ」

2017.10.07 nasario

私は、グルメではありませんが、こちらで長く生活して「場数」は踏んできましたので、2週間に1回は食べるピザにしても、今では自分の好みがだいぶ固まっていて、そのラインナップはこんな感じです。 ブッファラ&ルーコラ&ミニトマト…

イタリアの買い物

現地価格vsネットの並行輸入品。スニーカー「Premiata」の場合。

2017.10.06 nasario

「ホ」のスニーカー 3〜4年前から、街中や店で時々目につくようになった、カタカナの「ホ」にしか見えないロゴのスニーカー。マルケ州(州都アンコーナ)に工場(たぶん本社も)を持つ「PREMIATA」というメーカーで、女性用の…

イタリアの食と店

開店時間が遅いレストランへの繋ぎとしてのアペリティーボ(食前酒)

2017.10.05 nasario

イタリアの夕食時間は20時から 1日中観光して歩き回ったら、17時〜18時には腹が空いてきますが、18時から開いているレストランはイタリアにはまず無く、あったとしても昼休みなしでずっと営業しているツーリスト向けのレストラ…

ウィーン

イタリア便充実オーストリア航空。ウィーン乗り継ぎでカフェ巡り

2017.10.04 nasario

ウィーン経由でイタリア各都市へ オーストリア航空は、そこまで大きい航空会社ではないわりに、イタリアには各都市に乗り入れています。 ミラノ、ヴェネツィア、ボローニャ、フィレンツェ、ナポリ。すべてが毎日運航ではないものの、こ…

フィレンツェ

侮れない観光客向けの定番店、フィレンツェ「Il Latini」

2017.10.01 nasario

「地元客で賑わう」「知る人ぞ知る」「隠れ家的な」店もいいですが、どのガイドブックにも載っている王道、定番の店が結局おいしいと思うことがよくあります(台湾に行ったら、結局ティンタイフォン、のように)。 観光客で溢れかえり「…

ボローニャ

CERSAIE 2017 〜イタリアの見本市・展示会〜

2017.09.30 nasario

フィエラ(fiera) = fair = 見本市 日本で、xxx見本市、xxx展、xxxフェアという呼称で、首都圏だったら東京ビッグサイトや幕張メッセ等で行われる催しは、イタリアでは「フィエラ(fiera)」と呼ばれ、何…

イタリアの食と店

ランブルスコ個人的ベスト3を更新

2017.09.29 nasario

赤ワインはちょっと苦手、という人は少なくないかと思いますが、ランブルスコ(Lambrusco)という発砲の赤ワインは、そんな人にも飲みやすいワインです。 理由は、 赤ワインっぽい渋味がなく葡萄ジュースのような飲み口 アル…

ベネツィア

ベネツィア・バーカロ巡り不発→トラットリア

2017.09.26 nasario

ベネツィアは、大観光地のわりにローカル感ある渋い飲み屋風の店が結構あるな、という印象がいつも残っていました。 例えば、数年前たまたま見つけたこの店。 8月末の平日に1日空きができ、ベネツィア映画祭に日帰りで行くことに。も…

イタリア

ホテルから乗るタクシーの信頼性

2017.09.25 nasario

(アジア大都市に比べ)意外と高くないイタリアのホテル 香港やシンガポールのホテルを予約サイトで見ていると、値段の高さにあきれます。この両都市は、ホテル代が世界一高いと言う人もいて、データ的に本当に世界一かどうかは分かりま…

  • <
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • >




カテゴリー

アーカイブ

About

イタリア、エミリアロマーニャ州に約10年。イタリア旅行の役に立ちそうな情報を中心に、ときどきアジア旅行記も。
香港・シンガポール・台湾ファン。
アドレスの「giaita.com」は、GiapponeとItaliaの最初の3文字からとりました。
ブログタイトル兼ハンドルネームの「伊号」は響きと字面から何となく(潜水艦とは関係ありません)。
メール:giaita.info@gmail.com

©Copyright2025 伊号.All Rights Reserved.