イタリア旅行に役立ちそうな情報を現地から。アジア旅行記も

伊号

  • イタリア新型コロナ
  • ミラノ
  • ローマ
  • ボローニャ
  • ナポリ
  • フィレンツェ
  • ベネツィア
  • イタリアの買い物
  • イタリアの食と店
  • イタリア旅行TIPS
  • イタリア関連全ページ一覧
  • アジア
    • シンガポール
    • 台湾
    • クアラルンプール
    • 香港
  • マドリード
イタリアの買い物

MaxMara、Marella、日本との価格差など。

2016.11.18 nasario

Max Mara のコート 日本へ持って帰る土産やプレゼントは、帰国直前になって探すとなかなか見つからないので、普段から、街を歩いていて目に付いた服やカバンなどの写真を、妹や母にメールで送って打診するようにしています。 …

その他

フランクフルト乗継ぎ5時間。市内へ出て老舗カフェでドイツビール

2016.11.11 nasario

理想のトランジット時間 欧州から日本までの飛行時間は12時間前後。自分の場合、苦痛なのは経由地での乗り継ぎ時間です。 1時間だと到着が遅れた時や、空港が混雑している時はちょっと余裕がなくなるので、1時間半〜2時間がベスト…

イタリアのこと色々

日本人が仏語で書いた小説がイタリア語に翻訳され出版

2016.10.28 nasario

本を読まない国民 日本でもよく活字離れが言われますが、自分の印象では、イタリア人はもっと本を読まないような気がします。電車の中で本を読んでいる人は少なく、本はバカンスのビーチで読むだけ、という人も結構多いです。 イタリア…

ベネツィア

けっこう簡単に見に行ける「ベネツィア映画祭」

2016.10.13 nasario

9月上旬に開催 カンヌやヴェネツィアの映画祭というと、レッドカーペットを歩く俳優や監督の映像をニュースで見ても遠い世界で行なわれている、映画関係者やマスコミ、コアな映画ファンのためのイベントというイメージがあるかと思いま…

ナポリ

ナポリの治安。旅行者的には実際どうなのか

2016.10.12 nasario

ローマが大丈夫な人はナポリも これまで10回ほどナポリを訪れましたが、結論として、ローマの街の感じが大丈夫な方であれば、ナポリも大丈夫と思います。 北から、ミラノ、ベネツィア、フィレンツェと下ってくると、ローマから少し「…

ローマ

テルミニ駅近ホテル滞在なら、朝食はこのバール

2016.10.10 nasario

ホテルの朝食はどうなのか イタリア人の朝食は日本人からすると「おやつか?」と思うぐらいあっさりしています。 飲み物は、エスプレッソかカプチーノだけ、またはオレンジジュースや牛乳。食べ物は、ビスケットを数枚かじるか、ブリオ…

ナポリ

本場ナポリの老舗ピッツェリア「ダ・ミケーレ」

2016.10.05 nasario

ナポリで食べるピザ イタリア北部各地で行われるイベントを「ピザ巡業」して周っているナポリの「一団」が作るピザを食べたことがあり、確かに美味いなと感じたことがあった。聞けば、職人や材料はもちろん、水までナポリから持ってきた…

イタリアの食と店

赤ワインが苦手な人にも飲みやすい発砲の軽い飲み口「ランブルスコ」

2016.09.30 nasario

珍しい赤のスパークリング ランブルスコ(lambrusco) 種別:スパークリングの赤ワイン 度数:11%前後 産地:モデナ、レッジョエミリア(生ハムやパルミジャーノチーズで有名なパルマや、欧州最古の大学があるボローニャ…

イタリア人の日本観光

イタリア人旅行者、孤独のグルメの店へ

2016.09.28 nasario

マルコは、日本旅行4回目の上級者。今年は東北に初進出。2016年8月の旅程はこんな感じ。本人に旅程を見せてもらった。 1日目 成田空港に10時着。目的地の仙台のホテルへスーツケース宅配の手続き。成田エクスプレスで東京駅に…

ボローニャ

ボローニャ駅近の本格ボロネーゼパスタ

2016.09.10 nasario

駅前のレストランはスルー ボローニャ駅前には、バール、切り売りピザ屋、レストランなどがあり、どの時間帯でも何かしら食べることはできますが、少し時間に余裕があるなら、駅から徒歩5分で手打ちの本格的ボロネーゼパスタを。 駅を…

  • <
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21




カテゴリー

アーカイブ

About

イタリア、エミリアロマーニャ州に約10年。イタリア旅行の役に立ちそうな情報を中心に、ときどきアジア旅行記も。
香港・シンガポール・台湾ファン。
アドレスの「giaita.com」は、GiapponeとItaliaの最初の3文字からとりました。
ブログタイトル兼ハンドルネームの「伊号」は響きと字面から何となく(潜水艦とは関係ありません)。
メール:giaita.info@gmail.com

©Copyright2021 伊号.All Rights Reserved.